木造住宅における耐震性や性能を決めるポイントについて!詳しく解説

木造住宅における耐震性や性能を決めるポイントについて!詳しく解説

万が一地震が発生した際に心配になるのが、ご自宅の耐震性ではないでしょうか?木造住宅ですと、鉄筋コンクリート構造の建物より倒壊しやすいという印象を受ける方も多いかと思います。しかし、木造住宅も十分な耐震性を備えているのです。

そこで今回は、木造住宅における耐震性や性能を決めるポイントについてご紹介いたします。

木造住宅の耐震性とは

結論から言うと、木造住宅であっても十分な耐震性が備わっています。もちろん建材としての強さに関しては鉄筋に比べると弱いというのは事実ですが、地震が派生したときに耐えられるかどうかについては、問題ないと言えるでしょう。地震の震度は発生してみなければわからない部分ですので、最悪でも倒壊しないというのが家に求められる基準となります。木造であってもその基準はクリアすることが出来ます。

木材という素材には他の素材にはない利点があります。

軽い

まず挙げられるのが軽さです。同じ長さ・サイズの場合に鉄筋と比べると非常に軽量となります。軽いというと耐久性が低い印象を受けるかもしれませんが、そんな事はありません。むしろ軽量であることによって地震による揺れの影響を受けにくくなるというメリットがあります。

しなやか

しなやかさも木材の利点です。しなやかであるということは、加わった力を逃がすことが可能ということになります。地震の揺れで力が加わったとしても、一点に集中して崩壊することがなく、揺れに任せるような形で力を分散させます。

とくに木造住宅の場合に気をつけなければならないのが『地盤の強さ』です。建物というのは、地盤の上に建てられるものです。いくら建物自体の耐震性が優れていたとしても、土台部分となる地盤の強さが不十分だと、地震による揺れの影響を強く受けてしまいます。そのため木造住宅に限らず、地盤がまずしっかりしているのかの確認を行う必要があります。

工法によって耐震性は決まる

木造住宅を建てる際に用いられる工法にはいくつか種類があります。代表的なものは以下となります。

木造軸組工法

昔から日本で主流となっていた工法です。従来工法とも呼ばれています。柱に対して梁を渡し、先行して屋根を取り付けるなど、日本の環境に合わせた建築工法です。木材同士を接合する場合ですが、木材を加工した上で金物を補助として使用することで接合します。ちなみに接合の際に金物を使用しない工法もあり、伝統工法と呼ばれています。現代においてはその伝統工法が発展する形で、金物を使用する従来工法が幅広く使われています。

木造壁式工法(ツーバイフォー)

2インチ × 4インチサイズになっている木材を、パズルのように組み合わせることで実現するのがツーバイフォーです。北米が発祥となる工法で、接合部では釘と接着剤を使用するというのが特徴です。高い専門スキルがない方でも、短い期間で組み立てることが可能というのがメリットです。ただし、屋根を最後に組み立てる流れでの工事になりますので、施工中の雨対策としてしっかりと養生ができる業者の方の作業がおすすめです。

耐震性に関しては、ツーバイフォーのほうが高いという認識がこれまでは一般的でした。しかし、今となっては耐力壁などの取り付けも可能ですので、甲乙つけがたい状態です。

耐震基準と等級

耐震性を測る上での基準となるのが、耐震基準と等級です。なにをもって耐震性が高いのかという基準ですので、それを理解しなければ正しい判断ができなくなるでしょう。

耐震基準というのは、建築基準法の一部のことです。1981年に一部改正されましたので、その影響で耐震基準に関しても、改正後の内容で考えなければなりません。旧耐震基準の当時に建てられた家と、現在の令和以降の新耐震基準に沿うかたちでつくられた建物では、求める水準が異なっています。震度ごとに基準となる条件が設けられています。

耐震等級は、建物の耐震に対する性能をわかりやすく表現するためのものとなっています。ランクは1〜3級の3種類あり、数が高いほど耐震性能が高いということになっています。新築の家を建てる際や賃貸の中古物件を検討する場合にも、どの程度の耐震性能があるのかの目安になります。

複数の組み合わせで十分な耐震性を確保

建物が地震による被害を最小限に抑えるための方法ですが、耐震だけでないことをご存知でしょうか?それ以外にも以下の種類が存在しています。

免震

免震というのは、揺れを建物へ伝えない方法のことです。通常ですと建物は地面に直接建てられていますので、地震が発生すると地面がゆれ、建物も当然揺れてしまいます。そこで建物と地面との間に免震装置をはさむのです。そうすることで、地面から伝わった揺れが免震装置によって分散され、建物へ揺れが伝わらない状態にするというわけです。建物へのダメージを避けることが可能であるということと、室内にいる人は揺れを感じなくなるというのが特徴です。

制振

制振は建物に伝わった揺れを吸収する仕組みのことです。建物に対してダンパーと呼ばれる制振装置を取り付けます。地震によって地面から伝わった揺れをそのダンパーが吸収し、建物へのダメージを出来る限り軽減させるというわけです。

耐震は揺れを受け止めるために建物自体を強くするものです。建物へのダメージはダイレクトに伝わってしまいますので、地震の規模などによっては損傷を受けてしまいます。そこで、制振や免震など、複数の組み合わせを取り入れることによって、建物をより安全にすることが可能です。

まとめ

木造住宅でも耐震性のある工法を採用することによって、十分な性能を発揮することが可能です。地震に耐えるための技術を組み合わせることによって、倒壊のリスクが少なくなります。「有限会社タック・ケン」では、木造住宅の耐震リフォームなど承っております。お気軽にまずはご相談ください。